中国漢方薬寿堂
記事ランキング
ブログジャンル
タグ
検索
その他のジャンル
|
1
子育て支援として男性の方々にも女性の方々と同様に、育児休暇をとらせようという政府の政策が発表されましたが、本当に実施されることになれば、大変良いことだと思います。実現のほどはどうでしょうか。
苦労されて出産された奥様にとって、少しでも旦那様が育児の手助けをして下さることはどんなにか心強く感じられることでしょう。 実は我が家には3人の子供がいますが、今から20年程前、午後7時に薬局を閉店すると、車で30分ほどの自宅へ急いで帰り、毎晩3人の子供をお風呂に入れ、寝かせるのも私の日課でした。 寝付くまで私の創作日本むかし話をしていました。 金太郎、桃太郎、かぐや姫、一寸法師、浦島太郎と、主人公は日本の伽話と同じですが、その場で内容を変えて話すのはなかなか大変な事でした。 先日娘に「お父さんの日本むかし話は、今テレビでやっている電話会社のコマーシャルに何か似ているけれど、結局お話の終わりがなかったような気がする」と一言言われてしまいました。 今になってみると懐かしい良い思い出です。 先日私の机の上に置いてあるラジオから女性の声で「不妊症の方は全員体外受精を受けなさい。お金が無ければご両親、又は祖父母の方々から支援していただきなさい!!」という主旨の内容でした。 体外受精の補助制度がはじまって今年で5年目ですが、毎年何人の新しい生命が誕生しているのでしょうか。 私のように戦後の第一次ベビーブームで生まれた者にとって今の日本の状況は信じがたいのです。 今年は戦後70年。戦争で失われた人口を回復しようと当時の政府の方々は「生めよ!増やせ!!」と号令を国民の皆様に発信しただけで、1947年から1949年の3年間で800万人、続く1950年から1952年の3年間で600万人、計1400万人の子供達が自然妊娠で生まれているのです。(体外受精のない時代です。) これから40年間、子供を産む年齢層の女性の方々は減少傾向に進むので、日本の少子化.高齢化.人口減少の改善は難しいのでしょう。 本当は出生率が高くなり、私が生まれた時代のように兄弟がたくさん誕生すれば人口の回復を望めるのですが、今の若い方々には「女性が輝く、男女共同参画時代」が到来しましたと言っても、日本の労働条件の悪さを聞いたら皆さんはビックリされて、若い方々に「頑張ってください」という言葉さえ掛けないと思います。 特に日本の若者は疲れ切っています。私はいつも「サザエさん」の時代に戻れたら、日本は良い時代に逆戻りできると考えています。 私のようなアナログ人間には、現代のようなデジタル社会にはついていけません。アナログ時代にはたくさんの子ども達が生まれていたのです。 今、日本の若者に必要なのは、<育児休暇>ではなく、まずは<子づくり休暇>をつくって下さい!! ▲
by yakujudo
| 2015-05-20 18:30
| 漢方薬箱
11月18日に国連人口基金から発表された、2014年版「世界人口白書」を目にされましたか?
世界198か国の人口と10~24才の若者の人口です。現在若者は全世界で約18億人で、世界人口の1/4を占め、この約9割がアジア、アフリカ等の新興国や発展途上国で暮らしており、教育を受けられなかったり、雇用が不安定だったりといった問題に直面しているそうです。 若者がもっとも多い国はインドで、人口12億6700万人に対して、若者は3億5500万人。中国は人口13億9400万人に対して若者は2億7900万人、アメリカは人口3億2300万人に対して若者は6500万人。日本は人口1億2700万人に対して若者は1800万人と、総人口に占める割合では14%と最低だそうです。 日本は少子高齢化で、今後20数年間は毎年150~200万人、シルバー世代の増加が続きますので、出生数の減少がさらに大きな問題になることは明白です。 日本の出生数の減少は男女共に未婚の方の増大。晩婚化、晩産化の増大、又、 <生む自由> 、 <生まない自由> と、結婚されても子供はいらないと、皆さんの考え方やライフスタイルが多様化したこと、又、バブルの崩壊やリーマンショック以後の経済状況の悪化や雇用が不安定だったり、少子化の進む要因はいろいろとあると思います。 私のように、昭和24年、第1次ベビーブームの中に生まれ、沢山の子供の中で育った者にとって、こんなにも子供が少なくなってしまった今の日本は、信じがたいですね!! 人口増加を防ぐために、30数年前より一人っ子政策をとっていた私の祖国中国では、2~3年前より政策変更があり、原則二人の子供を産んでよいとなりましたので、30才前後の結婚適齢期を迎えた若者達の結婚ブーム、第1子、弟2子の出産ブームになっています。 中国での、近い将来、日本と同様、高齢化が進みシルバー世代の増加を心配した中国政府が、近い将来、国を支える若年層を増やそうという政策に、方針を転換したのです。 中国人の親たちは息子、娘のよりよい結婚相手を必死になって探しています。 30才までに結婚して第1子を授かり、出来れば続けて第2子をという親の願いです。 子供達も最近の日本の若者のように、 <結婚しない、子供は産まない> と考える子供は私の知る限りありません。又親達に質問をしても、子供は授かりもの、自然妊娠で授かって当然という言葉がかえってきます。 私が最近日本では、日本政府が体外受精の補助金を出して、女性の皆さんに体外受精をすすめているという話をしましたら、上海の友人達は全員ビックリして、 「譚さん、何を言っているんだ。中国で体外受精という言葉をあまり聞いたことがない、妊娠は自然なもの、中にはそういうこともあるかも知れないけれど、テレビで不妊症の話をしたり、政府がお金を出して、体外受精を奨励する、そんなことは中国では考えられない。日本は大丈夫?」 というのが皆さんのご意見でした。 中国にも現在不妊専門病院が全国に100か所近くありますが、基本的には政府の管理下でやっています。 読者の皆様は日本の少子化はどうしたら解決できると思いますか。ご意見をお待ちしています。 ▲
by yakujudo
| 2015-01-15 08:00
| 漢方薬箱
今、赤ちゃんを望まれている皆様はご自分達がご両親からどのように生まれてきたかお考えになったことがございますか?
日本での体外受精第1号は1983年に東北大病院で実施された結果、誕生しています。 今年は不妊症や体外受精などがテレビや雑誌に度々取り上げられましたが、なかでも「卵子は老化する」という言葉は女性の方々を随分動揺させたと思います。 人間は男女共に老化することは宿命ですが、人によっても個人差は大きいので、いつまでも元気な体を保つことは大切なことなのです。 例えば、30歳で40代・50代の体の人もいれば、40歳、50歳でも30代の体を維持している方もいらっしゃいます。 少子化といっても、毎年100万から110万人位の赤ちゃんが誕生しています。 大半の赤ちゃんは自然妊娠で産まれ、体外受精によるお子さんは今年も3万人くらいでしょう。 卵管や精子に問題があれば、体外や顕微授精という方法をとることができるのは、大変幸せなことです。 先日のノーベル賞受賞で一躍注目を浴びているiPS細胞も将来的には不妊症の方々の役に立つ日が来るのかもしれません。これは今後の課題です。 これからお子さんをと望んでおられる皆様は、お子さんを1人、2人、3人、いやそれ以上授かれば何人でもよいと思われていますか? 我が家は長女、長男、次男と3人の子どもがいます。 妻は最初の妊娠で子宮外妊娠をし、緊急で卵管を切除、その後約2年間をかけて体を回復させたあとに、4250g、4000g、4000gといずれも4㎏をこえて大きな体で産まれ、しかも丈夫に産まれたので、3人とも小児科にお世話になったことがありません。 私は皆様にも元気なお子さんを授かって頂きたいと願っています。 元気な子どもを授かるにはご両親が元気な体の準備をしておくことがとても大切です。 今年の敬老の日、日本の65歳以上の高齢者はとうとう3500万人を超えたそうです。 今後3年間は戦後生まれの団塊世代が毎年260万人から270万人ずつ高齢者の仲間入りをしますので、2年後の平成26年には高齢者と言われる人々は4000万人をこえ、10年後には5500万人を超えて、超高齢化時代になるのです。 今63歳の私も2年後には高齢者となります。気持ちはいつも40代、50代と若い気持ちで生きていますので、高齢者という実感はありません。 大学を卒業して43年間、ずっと病気をすることなくやってこれたのは両親が健康だったおかげなのです。 ぜひ皆様も元気な体を作って、元気な赤ちゃんを沢山産んでください。 ▲
by yakujudo
| 2012-11-09 11:30
| タン先生の周期療法
私は今年63歳です。
日本で年間200万~220万人、一番多くの子ども達が生まれた昭和22年~24年の団塊世代の一人です。 戦後で食糧難だった頃にもかかわらず、当時の親たちは大勢の子どもを自然妊娠で授かり出産しているのです。 たぶんその当時も、不妊・不育症の方はおられたと思いますが、今の時代に比べて、はるかに少なかったのでしょう。 皆さん健康だったのですね。 現在日本では少子化の上に、不妊・不育症の方々が増えて、不健康な体になってしまったのは、いったい何故でしょうか。 健康な両親から健康な子どもが生まれる、その子どもからやがて健康な孫が生まれる、子孫はそうして繁栄してゆくもの。最近一番大切な”健康”を、人間は忘れかけているのではないでしょうか。 今、不妊症で悩んでいる方々も、皆さんご両親からもともと健康なお体で生まれている。 是非とも健康な体を取り戻し、健康なお子さんを授かって下さい。 中国では元気な子どもは両親から”先天の精(生命エネルギー)”を受け継ぐと考えるので、両親が健康であるということは大切なことなのです。 私はご相談に来店される皆様に、女性はいつも鮮血で満たされた温かい子宮と元気な卵巣、男性は元気な精子が豊富にある体を準備できれば自然妊娠し、そして出産へと進めることができますとお話ししています。 つまり健康な女性と男性です。妊娠に向けて、まずはタイミング。フーナーテストに問題があれば人工授精、卵管に問題があれば体外受精、精子と卵子に受精障害があれば顕微受精と、今はお二人の条件にそって治療方法を選択できます。 でも、私は健康な体を取り戻し、できることなら皆様を生んで頂いたご両親同様、自然妊娠していただきたいと願っています。 今、自然妊娠できない方が多いのには、お体の問題ばかりではありません。 夫婦生活にも大きな問題があると思っています。2ヵ月ほど前に、テレビの深夜番組、”世界のみんなに聞いてみた”の放送中に、外国人の方々の夜の性生活についてのアンケート報告がありました。 1年間のご夫婦の性生活が何回あるかという質問に対して、ロシア人、ブラジル人は180回、イタリア人、フランス人は150回、中国人は120回、そして日本人は40回。 番組に出演されていた皆さんの意見では一番多いのは一夫多妻制を貫いているアラブ人だろうと、口を揃えて言っていました。 日本人の40回という数字は本当でしょうか。皆さんはどう思われますか。私の知る限り、月1回あるかないかという方が多いように感じています。 お仕事の疲労、ストレスを受けている方が大変多いのでしょう。 実は何人か来店されたフランス人男性から直接お聞きしているのですが、フランス人の150回というのは本当でした。 フランスのお医者様は子どもが欲しいなら1日おきにタイミングをとりなさいと勧めているのです。 元気な男性は忠実に先生のお言葉を守っているのです。感心しました。 ▲
by yakujudo
| 2012-06-06 15:00
| タン先生の周期療法
8月22日、厚生労働省から2009年度の少子化対策の原案が発表されました。これから〝赤ちゃん〟をという方々にとって朗報ですね。
私も3人の子持ちですが、子供を一人前の大人に育てるのは大変です。幸いに3人とも健康に生まれ、特に大きな病気をすることもなく、丈夫に育ってくれたことはありがたいことです。 妻は、最初の妊娠で子宮外妊娠、緊急手術で卵管を1本摘出後は、しばらく無排卵無月経になり、大変気の毒なことでした。でもその後二年間、排卵誘発剤と中成薬の服用で体調を取り戻し長女を妊娠、出産、その後はお薬を服用することなく長男、次男と出産できました。遠回りはしたものの、3人の子供に恵まれたことは、大変幸せなことです。私はこの体験がお役に立つと思い、その後〝赤ちゃん〟を望む方々のご相談をお受けすることになりました。 私は妊娠出産というのは、まずは健康な男性と女性を用意することが、健康な〝赤ちゃん〟を授かる原則だと、私ども夫婦の経験から確信しています。中西医合作という考えから生まれた〝周期療法〟を1988年からおすすめして、多くの方々に貢献できていることは幸せです。 先日、私の見たテレビ放送で、現在日本の15歳以下の子供は約1,500万人で、ずっと減少傾向を続けていて、これから先も減少していくことは確実で、増加することは考えられない、最近は子供はいらないというご夫婦、ワーキングプアから結婚できない方々も大変増えていて、子供の数より多い約2,500万匹の犬や猫などのペットが飼われているそうです。 私は将来このままでは、子供は約1,000万人に減少し、ペットは約3,000万匹に増えるだろうと思っています。この15歳以下の子供たちは、どうしたら増加の方向へ転換できるのでしょうか。少子化対策をしっかりやらないと、将来の日本はこのままでは危機の時を迎えるのではないでしょうか。 この放送に続いて見ましたニュースでは、ロシアのベビーブームの話題が取り上げられていました。画面に映っていた造船所勤務の男性がインタビューに応えて、ここ数年、ロシア経済の好景気のおかげで造船所の仕事が飛躍的に増え、年収が数倍に増えたのでもう一人子供が欲しいと言っておりました。 やはり経済的な裏付けがあるからこそ、特に中国のように〝一人っ子政策〟を取っているわけではないので、生活が安定していれば、何人でもお子さんを望まれるのでしょう。 5月の連休に、中国福建省アモイへ行く際機中で読みました雑誌の中に、〝2008年上海消費市場展望〟というページがありました。2006年の上海市の結婚は16万5600組で、前年比61%の増加、2007年の新生児は16万人で、2008年は結婚、出産ともにさらに増加、結婚に連動して式場、宴会場の利用や、装飾品、家具、住宅、家電、新婚旅行など経済の拡大にも大きな貢献をしていると書いてありました。 ロシアも中国も、経済の回復と発展が〝赤ちゃん〟増加の大きな要因ではないでしょうか? ▲
by yakujudo
| 2008-09-10 00:01
| 気になる話題
1 | ||||
ファン申請 |
||