中国漢方薬寿堂
記事ランキング
ブログジャンル
タグ
検索
その他のジャンル
|
中国医学でいう「肝腎要」の「肝」「腎」は、現代医学でいう、肝臓・腎臓という臓器を単にさすのではなく、
肝は (1)肝臓 (2)ホルモンの分泌調整 (3)自律神経調整 (4)血流のコントロール (5)筋脈(すじ) (6)目 (7)毛髪などと、 腎は (1)腎臓を含む泌尿器管全般 (2)各種ホルモンの生産 (3)生殖 (4)体の成長・老化を受け持つ生命エネルギーを蓄える (5)足腰 (6)耳 (7)脳髄 ⑧骨・歯 (8)毛髪 などと 深い関連を持つものと考えます。 老化はよく足腰から始まるといいますが、足腰ばかりでなく、前記の部位にも広範囲に発症するのです。日本の漢方では、肝腎を補う薬は六味丸、八味丸、牛車腎気丸の三処方のみが使用されていますが、日本に輸入されている中成薬には、用途に応じ、各種の処方があります。 聴力の衰え・耳鳴りには、六味丸に磁石・柴胡を加えた耳鳴丸。視力の衰え・白内障・緑内障等には、六味丸に枸杞子・甘菊花を加えた杞菊地黄丸、糖尿やカラ咳を伴う慢性気管支炎には、六味丸に麦門冬・五味子を加えた八仙丸。寒冷や湿度の変化など、気候の変化に影響を受ける肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)、腰痛、関節痛、坐骨神経痛、頚肩腕症候群などの疾患には、独活寄生湯(独歩丸)。血液中の酸素濃度の低くなる肺気腫には、肺の機能を高める冬虫夏草、蛤 等の生薬を配合する双料参茸丸があります。補精補腎の王様といわれる鹿茸を含む薬では、貧血、冷え症の女性なら参茸補血丸、精力減退の男性なら、鹿茸にさらに動物生薬のペニスと睾丸を加えた至宝三鞭丸、海馬補腎丸がおすすめです。
by yakujudo
| 2001-06-20 00:01
| 漢方のお話
| ||||||
ファン申請 |
||